今回はタイトルにありますように、プロスピAにおいて同値がなぜ良いのか、同値のメリットとはどのようなものなのか解説していきたいと思います。
まず同値が良い理由として、まずコンボが関係してきます。
コンボについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、こちらを読んで頂けるとよりわかりやすいと思います。

同値が良いって言われても、正直なんで同値が良いかあんまりわかってなかった。

コンボに影響あるってことは、中々大事な部分やな!
では1つずつ解説していきます。
コンボとは
まずは簡単にコンボについて解説します。
コンボとは、オーダー内で一定の条件を満たすことによって発動するオーダー内での特殊能力のようなもので、発動したコンボの種類や数によってオーダーの合計スピリッツが上昇します。
スピリッツが高ければ高いほど対戦でゆうりになるのが、このプロスピというゲームです。
そのスピリッツを上げることに必要なのがコンボというわけです。

コンボについてはわかったけど、それと同値はどこで関係あるんや?
続いては、同値であることがなぜ有利なのか説明していきます。
同値が影響する部分
まずコンボにはいくつか発動条件があります。
その発動条件の1つに選手能力が影響するものがあります。
例えばこのようなものがあります。
この超重量打線の発動条件は、「パワーA以上の選手を8名オーダーに入れる」といったものになります。
この超重量打線の場合は、同値の選手がいる必要はありません。
ではどの場合同値の選手が有利になるかというと。。、
この超大胆不敵というコンボでは、パワーが1番高い選手が8名オーダーに入っていれば発動するというコンボです。
注目は、このパワーが1番高い選手という部分です。
例えば
この丸選手は、ミート81A・パワー84A・走力74Bとなっており、パワーが1番高いので俗に言うパワー型の選手です。
「超大胆不敵」を発動するには、この丸選手のようなパワー型の選手を8名オーダーに入れれば良いのですが、オーダーに入れることのできる野手はベンチとDHを合わせて13名しか入れることができません。
「超大胆不敵」だけを発動したい場合はこれでいいのですが、「超周到精密」というコンボではミートが1番高い選手を8名入れれば発動します。
この両方を発動したい場合、13名では足りないですよね。
こういう時に同値の選手がとても重要になってきます!
例えば、この坂本選手はミート81A・パワー81A・走力73Bとなっていて、ミートとパワーが81Aと同じ数値で並んでいます。
こういう能力の選手を同値の選手と呼びます。
この同値の選手の場合、パワーが1番高い選手にも該当し、ミートが1番高い選手にも該当します!
この両方に該当する選手になるのです!
簡単にいうと、ミート型であり、パワー型の選手でもあるのです。
坂本選手のような同値の選手を何名かオーダーに入れることによって13名という限られた枠の中で「超大胆不敵」と「超周到精密」の2つの発動条件を同時に満たすことができるオーダーを組むことができるのです!
例えば、このように「超大胆不敵」と「超周到精密」を出すには、何名かの同値の選手は必須となります。
コンボはチームスピリッツを上げるのにはとても大事です。
なので、リアルタイム対戦でもリーグ戦でも上位を狙うにはコンボを出さないといけないので、同値の選手はとても貴重な存在ということです。

同値って大事やな。

コンボを発動するには必要不可欠やわ!
おまけ
同値の選手は、始めから同値の選手と称号をすれば同値になる選手がいます。
称号で同値になるとはどういうこと?となっている方もいるかもしれませんので、どういうことなのか説明します。
この柳田選手はミート84A・パワー83Aとなっており、このままではミート型の選手ですが、称号の「パワー自慢」をつけることで同値になります。
こちらが称号をつけた柳田選手となります。
「パワー自慢」の称号での能力がパワー+1なので、ミート84A・パワー84Aの同値となりました!
このように称号により同値になる選手もいます。
自分の持っている選手が同値なのか、同値になるのかを確認し、オーダーコンボを高めて上位を狙ってみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございます。